千葉県から保護者の方へ。
高校1年生を支援します

※申請登録完了後、登録完了メールが届きます。必ず確認してください。登録完了メールが届いていない場合は、登録されていない可能性があるので、受付事務局にお問い合わせください。

申請フォームの改修に伴い、ホームページの注記や申請方法の説明を変更しましたが、すでに登録完了されている方は、再度の登録は不要です。申請状況は、ホームページ下部の「申請状況の照会」によりご確認いただくか、受付事務局にお問い合わせください。

※申請フォーム改修のご案内(9月4日)

事業概要

千葉県は、物価高騰対策の一環として、物価高騰の影響を受けている入学時等の教育費負担を軽減し、修学支援をはかるために、高等学校等の令和5年度新入生の保護者等に対して、給付金を支給します。

申請期間

令和5年8月10日午前9時から令和6年1月31日まで

申請条件

対象者

以下のすべての要件を満たす生徒の保護者等
①高校生等が令和5年度に高等学校等(※1)に入学、現在、在籍中であること。
②保護者等(※2)が千葉県内に住所を有していること。

(※1)高等学校等
・高等学校(専攻科及び別科を除く。以下に同じ)
・特別支援学校の高等部
・高等専門学校
・専修学校の高等課程及び一部各種学校など(詳細はお問い合わせください)

(※2)保護者等
・親権者
・未成年後見人(親権者がいない場合)
・主たる生計維持者(生徒が成人している場合又は親権者が教育費を負担しておらず、未成年後見人がいない場合)
・生徒本人(主たる生計維持者がいない場合)

給付額

一人当たり、一律1万円

申請方法

①ホームページからの申請
申請はこちら」より申請フォームに進んでください。

申請登録完了後、登録完了メールが届きます。必ず確認してください。登録完了メールが届いていない場合は、登録されていない可能性があるので、受付事務局にお問い合わせください。

申請の前に

申請フォームへの必要情報の入力に加えて、以下の確認書類のアップロードが必要です。
確認書類画像データ(確認書類を撮影した写真データでも可)をお手元にご用意いただけますと、申請をよりスムーズに行うことができます。

※申請者(保護者等)と高校生等との関係によって、提出する確認書類が異なります。
詳しくは「申請者について」のフローチャートと確認書類一覧表で該当を確認してください。

申請方法(動画)

下記画像をクリックすると、申請方法の説明動画をご覧頂くことができます。(約5分)

申請の中断(一時保存)と再開について

申請を途中で中断する場合は、「一時保存」ボタンを押してください。
中断した申請を再開する場合は、メールアドレス、姓名を登録後に届く「申請URLのご案内」メールのURLよりフォームにアクセスしてください。
なお、「申請URLのご案内」メールが届いていない、または削除してしまったという方は、お問い合わせフォームまたは受付事務局までご連絡ください。
また、セキュリティのため、メールアドレス等を再度入力いただく必要があります。
※メール確認フォーム、誓約ページ、添付ファイルは一時保存はできません。

②郵送での申請
Ⅰ.申請書式を印刷し、ご記入のうえ、事務局へ郵送ください。郵便料金は申請者のご負担になります。

提出する書類

※同封漏れが多く発生しています。
確認書類一覧を必ずご確認下さい。

※申請者(保護者等)と高校生等との関係によって、提出する確認書類が異なります。
詳しくは「申請者について」のフローチャートと確認書類一覧表で該当を確認してください。

郵送先

千葉県高等学校等新入生臨時給付金事業 受付事務局

千葉中央郵便局留め
〒260-8799 千葉県千葉市中央区中央港1-14-1


Ⅱ.コールセンターもしくはお問い合わせフォームより、申請書式の発送を希望する旨をご連絡ください。事務局より申請書をご自宅へお送りします。

誓約事項

申請の際は以下の点について、内容を確認し、誓約していただきます。
・申請の記載内容は、事実に相違ありません。
・申請に虚偽の記載があった場合、千葉県の求めに従いその全額を即時返還します。
・申請内容について、在籍している高等学校等に照会することに異存ありません。

申請者について

申請は保護者等から受付けます。生徒との関係によって提出書類が異なりますのでフローチャートで該当を確認してください。

申請者の確認

確認書類

申請者

高校生等の保護者など

受取口座名義人

原則として、「申請者」「高校生等の保護者等(※)」「受取口座の名義人」が同一の方になります。
※高校生等の保護者等であることは、原則として、高校生等の健康保険証で申請者が扶養者(被保険者、組合員)または世帯主となっていることで確認します。

申請者 確認書類

高校生等が令和5年度に高等学校等に入学し、申請時点で在籍していること

保護者等が千葉県内に住所を有していること

申請者が保護者等であること

申請者の受け取り口座であること
親権者 学生証、在籍証明書のいずれか1点 免許証、マイナンバーカード表面、住民票のいずれか1点

(※住民票)
交付日3カ月以内のものをご提出ください。
高校生等の健康保険証(注1) 通帳、キャッシュカード(注2)のいずれか1点
未成年後見人
主たる生計維持者
生徒本人

(注1)高校生等の健康保険証で、申請者が扶養者(被保険者、組合員)または世帯主と異なる場合は、「扶養誓約書」を提出してください。生計が独立している等の理由から生徒本人が申請者で、生徒本人が健康保険の被保険者・世帯主ではない場合も、「扶養誓約書」を提出してください。※健康保険証は、記号・番号をマスキングして撮影またはコピーしてください。

(注2)申請者が口座を持っていない場合は、「委任状」とともに、受任者の口座で申請し、当該口座が確認できる書類を提出してください。

確認書類が不明瞭な方は、申請前に受付事務局(コールセンター)までお問い合わせください。

※ホームページから申請の場合は、確認書類を画像データ(確認書類を撮影した写真データでも可)としてご用意ください。
確認書類の撮影前にご確認ください。撮影時のポイント(PDF)
※郵送で申請の場合は、確認書類のコピーをご送付ください。

確認書類の書式

扶養誓約書(エクセル 18KB)

  • ホームページからの申請の場合は、申請フォームの確認書類アップロード画面で、「扶養誓約書を提出する」にチェックを入れてください。
  • 9月3日までに申請された方のうち、「扶養誓約書を提出する」にチェックを入れた方へはその後の手続に関する案内が9月4日以降にメールで届きます。
  • 9月4日以降に申請される方はフォーム上で「扶養誓約書」に関する情報も入力いただくので、メールは届かずフォーム内で申請が完了いたします。
  • 郵送で申請する場合は、書式を印刷してお使いください。

委任状(PDF 52KB)
在学証明書(エクセル 17KB)

  • 提出が必要な場合は、印刷してお使いください。

お問い合わせ

コールセンター

0120-517-040

月曜から金曜(土日祝除く)午前9時から午後6時まで

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームに進み、必要事項を入力のうえ、送信してください。
内容確認後、事務局よりメール等でご連絡いたします。お問い合わせの内容によっては回答までにお時間をいただく場合があります。

※ドメイン指定受信等の設定をされている場合は、「@chiba-kou1rinq.jp」を受信可能ドメインに設定してからお問い合わせください。

※プロバイダの設定により、事務局からのメールが迷惑メールフォルダに自動で移されるか、 自動的に削除される場合があります。回答メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダもしくは迷惑メールの設定をご確認ください。

申請状況の照会

受付番号を用いて、申請状況が確認いただけます。「申請状況の照会」に進み、受付番号を入力して確認してください。
受付番号は、ホームページの申請フォームから申請された方は、受付完了メールに記載されています。郵送で申請された方は、コールセンターにお問い合わせください。

チャットボット

画面右のフキダシをクリックして質問を入力してください